バイクのユーザー車検に必要な書類と受ける為の方法

バイクのユーザー車検を受ける方法を身に着けて

風とともに大地をかけぬけよう素晴らしい景色が待っています

バイクのユーザー車検の受け方

トップページ > お役立ち情報 > バイクのユーザー車検の受け方

バイクの車検は排気量が251cc以上のバイクに乗っている方はあります。2年に1度バイクショップに持ち込むかユーザー車検を受けなければなりません。

バイクの車検料を抑える為にユーザー車検を受ける時は、自動車検査証、軽自動車税納税証明書、自賠責保険の証書、定期点検整備記録簿を用意してください。

初心者ライダーの方の為に、バイクのユーザー車検を受ける方法を紹介します。

目次

バイクの車検について

バイクの車検はすべてのバイクが受けるわけではありません。

排気量が251cc以上のバイクでは、道路車両運送法に従って車検(自動車検査登録制度)という制度があります。

ですので、原付や250ccのバイクに乗っている方は車検はありません。

車検とは、バイクを公道で走らせてもいいということを証明するものです。バイクが安全に動いてくれるように保安基準というものが定められていて、2年に1回(新車で購入した場合は3年後から)の頻度で検査を受けて合格すると、バイクに乗って公道を走ることが許されます。

今まででは車検を受けるといえば、バイクをバイクショップに持ち込んで車検に通るようにいろいろな整備をしてもらい、そして、車検を通過させてもらうことが普通になっていました。

バイクショップに依頼した場合の車検の流れ

バイクをバイクショップに依頼して車検を受けるには当然費用が発生します。車検料金の内容は、主に次のように税金の部分と整備の部分に分かれています。

車検の基本料金(税金など絶対に必要となる法定費用といわれるもの)
自賠責保険料
重量税
検査手数料(印紙・証紙代)
バイクショップの利益となる代行料金と整備料金
バイクを車検場に持ち込む手数料
書類を作成する手数料
車検に合格する為にバイクを点検したり消耗部品を交換した交換工賃や部品代金の費用

このように、バイクショップに車検を依頼すると法定費用の他にいくつかの手数料が請求されるので、最近ではバイクを自分で車検に通るように整備をして、自分で検査場に直接持ち込んで検査を受けるユーザー車検というものが人気があります。

バイクのユーザー車検の流れ

ユーザー車検のメリットとしては、整備をしてから車検場に行って検査をするまで自分ですべて行えば、バイクショップの利益となる代行料金と消耗部品を交換した時の工賃が発生しませんので、その分車検に必要な費用を安く済ませることができます。

ユーザー車検は難しくありませんので、興味がある方は一度挑戦してみるのがいいと思います。

スポンサーリンク

ユーザー車検を受ける為に事前に準備するもの

ユーザー車検を受けるには、まず次の4つの書類と、印鑑を用意します。

  1. 自動車検査証
  2. 軽自動車税納税証明書:2016年から251cc以上の小型二輪自動車は6000円に値上げされます。
    (毎年春になると家に郵送されてくる納税書で、支払い済みの有効期間内のものが必要です。失くしてしまった場合は市町村役場で再発行してください。)
  3. 自賠責保険の証書:小型二輪自動車の24カ月の保険料は、13640円です。
    (事前にバイクショップや保険屋で保険代金を支払っても、ユーザー車検をする当日に支払っても構いません。)
  4. 定期点検整備記録簿
  5. 印鑑

ユーザー車検は、車検が切れる1カ月前から受けることができます。

そして、車検を受ける日の約2週間前から受付をしていますので事前に予約をしてください。
(注意:検査場は休日は営業していませんので、平日に受けることになります。)

バイクのユーザー車検の予約は、国土交通省の検査予約システムで受け付けています。

もし、バイクの車検がすでに切れている場合は、トラックなどで検査場まで輸送するか、市町村役場で仮ナンバーの申請をしなければいけません。仮ナンバーの手続きをして検査場へ自走する方は、自賠責保険の手続きも行ってください。

ユーザー車検当日に行うこと

ユーザー車検の当日は、事前に用意した4つの書類と印鑑を持参して陸運支局や自動車検査登録事務所に行き、検査を受けるために必要となる書類を購入して必要事項を記入します。

また、検査を受けるために必要となる印紙代を支払ってください。

必要となる書類は、次の3種類です。

  1. 自動車重量税納付書
  2. 継続検査申請書
  3. 自動車検査票

自動車重量税と検査手数料は印紙代を支払います。

  • 重量税の印紙代:初度登録から13年未満3800円、13年以上経過4400円、18年以上経過5000円
  • 検査手数料の印紙・証紙代:1700円

検査を受けるための手続きがすべて終わりましたらバイクを検査ラインに持ちこみ、保安基準に適合しているのか検査が始まります。

検査の項目は、主に次の内容です。

  1. 車台番号の確認
  2. ヘッドライトの明るさや光軸の向きの確認、ウインカーの点滅状態、ブレーキランプの点灯状態
  3. 前輪、後輪のブレーキが正常に働くかのブレーキテスト
  4. スピードメーターの誤差は規定内に入っているかの確認
  5. マフラーからの排気音量が規定されているレベルよりも低くなっているのかの確認
  6. 排気ガスのCO/HC濃度の確認をします

これらのすべての検査に合格しましたら、新しい車検証と自賠責のシールを受け取り、ユーザー車検の手続きは終わりです。自賠責のシールは、ナンバープレートの所定の位置に貼り付けてください。

もし、検査に不合格となった場合は、不合格となった箇所を修理して検査を受け直します。当日再検査を受ける場合は、追加の検査手数料は必要ありません。

15日以内に再検査をすれば不合格となった箇所のみ検査が通れば良いのですが、その日数を超えてしまうと予約をして初めからやり直しになります。

バイクに関する知識があればユーザー車検は簡単にできますが、不合格にならないように事前にしっかり整備をしてから検査を受けるようにしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク